こまめブログ別館

日々の生活をいろいろと

ITライターがPCレビュー用に使うベンチマーク&検証ソフトを教えます!(後編)

ITライターである筆者が、PC検証用に使うベンチマークソフトを紹介するこの企画。後編では総合系&3D系ベンチマークを中心に取り上げます。

 

PCの総合性能を計測する「PCMark8」

f:id:Littlebeans:20141201164655p:plain


PCMark 8 - The Complete Benchmark

 

現在主流の総合系ベンチマークソフトです。いろんなテストが用意されていますが、主に使うのは「Home」と「Creative」、「Work」の3つ。Homeはブラウジングビデオチャット、ちょっとしたゲームなどPCで一般的な作業の性能を計測するためのもので、この数値を見るのがスタンダードだと思います。Creativeはより重めのゲームやグループチャットなどのテストを行ない、3Dゲームやクリエイティブ系ソフトの快適さを表わします。GPUを搭載したマシンで使われることが多いですね。WorkはWeb閲覧と文書作成に特化したテスト内容で、グラフィックスが非力なPCで参照されることが多いと思います。

 

個人的にオモシロイと思うのは、「Result details」で各ワークロードごと動作周波数やCPU温度を確認できる点。たぶん有料版のみの機能ですが、これを見ることでメーカーの設計意図がなんとなく掴めてきます。なんとなくですよ。

f:id:Littlebeans:20141201165913p:plain

 

テストによってはOpenCLを利用する「accelerated」と使わない「conventional」が用意されていますが、レビュー業界ではconventionalのほうがよく使われているような気がします。おそらくOpneCL対応機と非対応機で、スコアに大きな差が出るからでしょう。それに対し、メーカーで公表しているスコアはacceleratedであるように思います。acceleratedのほうがスコアが高めであることが、使われている理由かと。実際にスコアを掲載するときは、どちらのテストを行なったのか明記したほうがいいですね。

 

ちょっと気になるのは、「ディスクリート・グラフィックス」こと外付けGPUとCPU内蔵GPUを併用するタイプのPCで、内蔵GPUにしか対応していない点。レビューする側としては「GPU載ってるからこんなにスコアが高いネ!」と言いたいところなんですが、最終的に内蔵GPUのみのモデルとそんなに変わらない結果が出ちゃってガッカリすることもあります。

 

それとストレージの評価が異常に高いのもどうかと。確かにストレージにSSDを採用している方が快適なのですが、クアッドコアCPUにメモリー8GB積んでもストレージがHDDだと並みレベルのスコアとなってしまいます。まあ、ストレージが高性能なものを選んでおけってことですかね。

 

ちなみに旧バージョンの「PCMark 7」もちょくちょく使われていますが、これは「PCMark 8」がなかった時代の旧モデルとの比較用だと考えてください。

f:id:Littlebeans:20141201171255p:plain

 

3D性能を計測する「3DMark

f:id:Littlebeans:20141201171444p:plain


3DMark - test your graphics card with the gamer's benchmark

 

GPUの性能を計測するベンチマークソフト。これのスコアが高ければ高いほど、ゲームが快適に動くというわけです。外付けGPUを搭載しているなら、「Fire Strike」を参照しましょう。だいたい3000以上で、海外の3Dゲームでもそこそこ遊べるレベルだと思います。内蔵GPUだけなら、「Ice Storm」のスコアで判断します。国内のオンラインゲームなら、4万以上のスコアであれば標準設定(1280×720ドット、標準画質)でプレイ可能です。

 

それにしても「PCMark 8」といい「3DMark」といい、アップデートが多すぎです。そのたびに2~3GBダウンロードするわけで、非常に面倒なんですよ。あと昔から続くコッテコテのSF風味とか古代遺跡とかも、なんとかなんないもんですかねー。

 

OpenGLの性能を計測する「SPECvierperf」

f:id:Littlebeans:20141201172750p:plain

 

SPECviewperf® 12SPECviewperf® 12

 

2014年12月時点での最新バージョンは「12」。OpenGLの性能を計測するベンチマークで、「Maya」や「AutoCAD」といった3D系ソフトがどれだけ快適に動作するかを結果として表示します。AMDの「FirePro」や、NVIDIAの「Quadro」を搭載したマシン向けですね。これらのGPUではDirectX系ベンチである「3DMark」のスコアが低い場合もあるため、OpneGLに最適化されたこのソフトを使います。ファイルサイズは2GB程度なのですが、FTPが異様に重くてダウンロードに時間がかかるので、利用する場合は余裕を持って準備しておきましょう。

 

ドラクエXの快適さを計測する「ドラゴンクエストX ベンチマークソフト」

f:id:Littlebeans:20141201173602p:plain


Windowsでプレイするには? - ドラゴンクエストX 公式プロモーションサイト

 

Windows版「ドラゴンクエストX」の快適さを調べられるベンチマーク。内蔵GPUやエントリークラスのGPUを搭載したPCでよく使われます。解像度が「640×480」と「1280×720」、「1920×1080」の3種類しか選択できず、画質も「低品質」と「標準品質」、「最高品質」の3つしかありません。実際のゲームではもっと細かく設定できるため、あくまでも指針程度の意味合いしかないカモ。外付けGPUを搭載していても標準でCPU内蔵GPUが選択されてしまうため、ベンチマークの際はGPUのグラフィックス設定を変更しておきましょう。評価が「普通」だと30FPS程度しか出ないので、せめて5000以上のスコアは欲しいところです。

 

国内標準のゲーム系ベンチ「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編」

f:id:Littlebeans:20141201174727p:plain

 

ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編

 

タイトル長いよ! というわけで、(自作系の)みんなが大好きFF14ベンチです。とりあえず国産ではコレ回してけばいいんじゃないですかねー的な定番モノ。ベンチ時の負荷としては中規模クラスといったところ。非力なPCでは1280×720ドットでテストを行ない、外付けGPU搭載機ではフルHDでテストすることが多いですね。2560×1440ドットや4Kなどの解像度でもテストできるので、超高解像度ノートの検証でもよく使います。ベンチにかかる時間が比較的短いのも、筆者のなかでは好印象。だって、解像度や画質を変えて何回もベンチマークを取るの、本当に面倒なんですから!

 

超高解像度にも対応する「モンスターハンターフロンティアベンチマーク第3段【大討伐】」

f:id:Littlebeans:20141201175808p:plain

http://cog-members.mhf-g.jp/community/benchmark/

 

これもタイトル長いよ! ということで、リリースからけっこう時間が立っているのですが、あいかわらず使われる機会の多い3Dゲーム系ベンチです。昔から使われているので比較用に最適というのと、3Kや4Kなどの高い解像度でもテストできるのがその理由ですかね。ですが、3Dの造形にどことなく時代を感じてしまいます(しみじみ)。

 

RAW画像の現像時間をテストする「Photoshop Lightroom

f:id:Littlebeans:20141201180501p:plain


写真編集アプリ | Adobe Photoshop Lightroom 5無償体験版ダウンロード

 

これはベンチマークソフトではなくプロ/ハイアマチュア向けの写真現像・編集ソフトなのですが、PCの性能を計測するためにも使います。RAW画像を一気に50枚とか100枚とか現像して、処理にかかる時間を計測する感じ。標準でLightroomをインストールしているPCや、解像度の高いノートPCでの活用法の一環として利用しています。

 

とまあ、よく使うのはこんなもんですかね。あとは動画のエンコードMediaEspressoTMPEGEncを使うこともありますが、そんなに機会は多くありません。それよりはむしろ、Windowsのデバイスマネージャーとかタスクマネージャーを参照することのほうが多いカモ。前編と合わせてとりあえずこれだけ押さえておけば、アナタもPCレビューを書けるハズ!

 

さて、さっしのいい方はすでにお気づきかもしれませんが、今回掲載したベンチマークの画像はすべて同じマシンで計測したものです。というか、筆者がメインで使っているPCの結果です。「うわっ…私のベンチマーク結果、低すぎ!」という感じ。普段は「このマシンはパワーが足りない(キリッ」とか書いてるのに、こんなPC使ってるんですね。紺屋の白袴的な。

 

なので、どなたか高いスペックのPCをプレゼントしていただけると幸いです。CPUはクアッドコア以上でメモリーは16GB以上、ストレージはシーケンシャルリード500MB/秒超のSSDを搭載したマシンでいいです。プレゼントしていただいたあかつきには、全身全霊で褒め称えます。

Globalの包丁が折れました

それはもう、ポッキリと。

f:id:Littlebeans:20141130220135j:plain

 

固いものを切っていたわけではなく、大根の皮を切ろうとしたら、「バリンッ」といきました。

f:id:Littlebeans:20141130220423j:plain

 

幸いケガはなかったのですが、7~8年愛用していただけに折れたのは残念です。断片を見てみると(ピンぼけしていますが)なんだか、黒っぽい部分がありました。なかで錆びていたのでしょうか?

f:id:Littlebeans:20141130220536j:plain

 

ちなみに、折れたのはこのタイプ。


YOSHIKIN | 製品紹介:GLOBAL G-4

 

GLOBALの包丁に保証期間ってありましたっけ? そもそも保証書がないから、ダメかもしれませんが。とりあえず、明日メーカーに聞いてみようと思います。

ExcelでIEの履歴を復活させることはできるのか?

この記事を読んで、ちょっと気になる部分がありました。


「さいとうさんはオタクなんですか?」「オタクではありません」 - はてな村定点観測所

 

「この間、インターネットの履歴?みたいなのを間違って消しちゃって、元に戻せないか聞いてみたら、エクセルを使うと戻せるって。でも私はエクセルを使ったことがなくて」 

 (上記リンク先の記事より引用)

 

Excelから消したはずのIEのリンクを参照できるのか調べてみたところ、以前のバージョンでは「ハイパーリンクの挿入」を使うことで可能だったようです。

 

消したはずの恥ずかしいブラウザ履歴がエクセルから丸見え :教えて君.net消したはずの恥ずかしいブラウザ履歴がエクセルから丸見え :教えて君.net

 

ちなみに手元の環境で試してみたところ、IE11+Office 2013/2010では消した履歴を復活させることはできませんでした。

f:id:Littlebeans:20141128143033p:plain

 

IE9+Office 2007でも、ページ閲覧の履歴はちゃんと消えています(表示されている項目は、ファイル操作の履歴です)。

f:id:Littlebeans:20141128143255p:plain

 

おそらくIE8では削除した履歴がなんらかの形で残っているのだと思うのですが、仮想化したXP環境がなぜか起動しなくなっていて、確認できませんでした。

 

IE8(XP)とOffice 2003はサポートが終了しているのでこのワザでは復活できませんね残念ですねと言いたいところですが、まだXPを使っている人が100万単位でいたりするのでなんとも言えないところです、はい。

ITライターがレビュー用に使うベンチマーク&検証ソフトを教えます!(前編)

普段は某メディア(Webや紙を含む、取引先は複数)でPCやタブレット、周辺機器のレビュー記事を書いています。記事執筆にあたってレビュー機材を実際に使って検証するわけですが、そんなときに欠かせないのが、端末の性能を計測する「ベンチマークソフト」です。今回は、私がいつも使っているベンチマークソフトや検証用のソフトについて紹介します。う~ん、マニアックなネタですな。

 

ストレージのアクセス速度を計測する「CrystalDiskMark

f:id:Littlebeans:20141127170254p:plain

 

CrystalDiskMark - ソフトウェア - Crystal Dew WorldCrystalDiskMark - ソフトウェア - Crystal Dew World

 

HDDやSSDのアクセス速度を調べるためのソフトです。左上の数字がシーケンシャルリードのスコアで、ストレージ性能を検証するときはだいたいここを参照します。ですがWindowsの体感速度に関わってくるのは4Kで、このスコアが高いほど起動やレスポンスが早くなります。ちなみに、USBメモリーやSDカードの性能を検証するときにも、このソフトをよく使います。ほかにも同様のソフトはありますが、コレがスタンダードではないでしょうか。

 

CPUの情報を確認する「CPU-Z

f:id:Littlebeans:20141127170822p:plain

CPU-Z CPUID - System & hardware benchmark, monitoring, reportingCPU-Z CPUID - System & hardware benchmark, monitoring, reporting

 

CPUのTDPやキャッシュなど表示するソフト。Intel ARKを見れば一発じゃんって感じなんですが、実際に評価機で試していますよ感を出すために利用しています。最近はこれを使うライターさんも減りましたね。

 

GPU情報を表示する「GPU-Z」

f:id:Littlebeans:20141127171418p:plain


GPU-Z Video card GPU Information Utility

 

GPUのスペックを確認するためのソフト。IntelがCPUにGPUを内蔵するようになってから、使うようになりました。前述の「CPU-Z」もそうなんですが、頻繁にアップデートするので、油断すると旧バージョンの画像を掲載することになったりもします。

 

ストレージの「S.M.A.R.T.情報」を表示する「CrystalDiskInfo

f:id:Littlebeans:20141127172218p:plain

CrystalDiskInfo - ソフトウェア - Crystal Dew WorldCrystalDiskInfo - ソフトウェア - Crystal Dew World

 

S.M.A.R.T.(スマート)とは、ストレージがリアルタイムに出力する検査データのこと。本来は異常や故障を発見/予防するためのものですが、製品の型番やバッファサイズ、回転数なども表示されるため、スペックを見せるために使います。常駐させておくとストレージの温度が一定値を超えたときに警告が表示されるので(特に夏場は)便利です。

 

CPUの計算能力を計測する「CINEBENCH

f:id:Littlebeans:20141127172917p:plain


MAXON | 3D FOR THE REAL WORLD: CINEBENCH

 

最新版はR15なんですけど、一部のマシンでうまく利用できないことがあるんですよねー。特にAtom系とか。なので、R11.5の結果だけ掲載されていたら、そういうことなんだと察してください。R11.5はファイル数が6800個もあって、ローカルにコピーするのに時間がかかるんですよ。MAXONさん、早くなんとかしてください。

 

ちなみにスコアについては「CPU」よりも「CPU(シングルコア)」のほうが重要かなー、と思っています。もちろん、高ければ高いほどイイ。

 

バッテリー残量を記録する「BBench」

f:id:Littlebeans:20141127173523p:plain

ソフトウエアライブラリソフトウエアライブラリ

 

バッテリー残量のログを記録することで、PCの駆動時間を調べられるソフト。60秒ごとに指定したWebページを開く機能を使って、無線LAN利用時のバッテリー駆動時間を調べるのが業界スタンダード(だと思ってます)。2001年に公開され(2002年にアップデート)、いまだに使われている定番ソフトです。

 

3Dゲームプレー時のFPSを記録する「FRAPS」

f:id:Littlebeans:20141127174049p:plain

FRAPS game capture video recorder fps viewerFRAPS game capture video recorder fps viewer

 

ゲームプレー時のフレームレートを計測するために利用します。あとスクリーンショット撮影機能もついているので、ゲーム画面を撮影するときとか。「Tomb Raider」のように、大作系ゲームはベンチマーク機能を内蔵してくれればいいんですけどねー。

 

ちなみにショートカット(ホットキー)からログの記録を実行すると、最小値/最大値/平均値を自動でまとめてくれます。それを、そのまま記事で使うだけ。チョー簡単です。で、実は一番手間がかかるのはゲームのインストールだったりします。BF4をダウンロード購入したばっかりに、毎回20GB以上ダウンロードさせられるなんて思いもしませんでした(涙)。

 

ネットワークのスループットを計測する「jperf」

f:id:Littlebeans:20141127174949p:plain


 xjperf -
 
 
 Graphical frontend for IPERF written in Java - Google Project Hosting
 xjperf - Graphical frontend for IPERF written in Java - Google Project Hosting

 

「jperf」は「iperf」のフロントエンドで、ネットワークのスループットを計測できます。って、なに言ってるのかわからない人のほうが多いでしょうね。簡単に言うとLANの通信速度を計測するためのもので、無線LANルーターを検証するときに使います。PCを2台用意しなければならない上に、片方は1000BASE-Tの有線LANでつないだりなんだりするのでメンドーです。

 

あと無線って不安定なことも多くて、11ac対応ルーターなのにいきなり10Mbpsしか出ない時があったりしてよく不安になります。

 

実際に使っているソフトはまだまだあるんですけど(Futuremark系とか)、 文量が多くなってしまうので今回はここまでとします。さて、今日もベンチを取りますか!

30枚1000円!新宿駅西口の名刺自動販売機を使ってみた

仕事の用事で外出する間際、名刺入れを確認すると1枚も入ってなかった!なんてことありますよね。ありませんか、そうですか。でも私はよくあります。今回も可及的速やかに名刺を用意する必要があったのですが、ショップの印刷サービスを利用する時間がありませんでした。どうしようかあれこれ検索してみると、どうやら新宿駅西口に名刺の自動販売機があるとのこと。いろいろと不安はありましたが、背に腹は代えられぬということで利用してみました。

 

まずはJR新宿駅の西口(地下)の改札を出て、小田急方面に向かいます。階段とエレベーターのあいだにある、小さな通路です。

f:id:Littlebeans:20141126171028j:plain

 

小田急線の改札方面からは、ここに入っていきます。 

f:id:Littlebeans:20141126171051j:plain

 

証明写真機と公衆電話のあいだが目的地。ちょっとわかりづらい。

f:id:Littlebeans:20141126171240j:plain

 

これがウワサの名刺自動販売機。ちょっと時代を感じさせる作りです。

f:id:Littlebeans:20141126171354j:plain

 

支払いは1000円札のみ。小銭には対応していません。

f:id:Littlebeans:20141126171438j:plain

 

画面の上には、名刺のデザインサンプルがありました。

f:id:Littlebeans:20141126171522j:plain

 

これがメインの画面。どう見てもWindowsです、本当にあ(以下略)。最後にある「飲酒中の御利用は途中で分からなくなる場合がございますので、御利用は御控え下さい」という注意書きが、ますます不安をつのらせます。f:id:Littlebeans:20141126171840j:plain

 

とりあえず1000円を投入。さらば、我がいとしの紙幣よ。また帰ってこいよ。

f:id:Littlebeans:20141126172110j:plain

 

用意されているデザインは全部で24種類。このなかから、使いたいものをタッチして選択します。

f:id:Littlebeans:20141126172220j:plain

f:id:Littlebeans:20141126172308j:plain

f:id:Littlebeans:20141126172358j:plain

f:id:Littlebeans:20141126172455j:plain

 

今回はシンプルな横向きの「6型」を選びました。

f:id:Littlebeans:20141126172553j:plain

 

いよいよ名刺の編集です。まずは役職を英字で記入します。なぜ英字?
f:id:Littlebeans:20141126172633j:plain

 

つぎに、名前を入力します。日本語変換の仕様は、スマホに似ているかもしれません。カタカナや英数字にも対応しています。

f:id:Littlebeans:20141126172820j:plain

 

続いて、名前をアルファベットで入力。

f:id:Littlebeans:20141126172855j:plain

 

郵便番号を入力。郵便記号を使ったり、番号に漢数字を使うことも可能です。

f:id:Littlebeans:20141126173042j:plain

 

住所の入力画面。前の郵便記号の設定画面で、「住所自動検索」を使うとちょっと便利。

f:id:Littlebeans:20141126173142j:plain

 

電話番号の入力。表記についてはいろいろ選べます。

f:id:Littlebeans:20141126173239j:plain

 

メールアドレスの入力画面。「com」じゃなくて、「.com」にしてほしかった。

f:id:Littlebeans:20141126173418j:plain

 

入力内容の確認画面。修正が必要なければ、「印刷イメージ」をタッチ。

f:id:Littlebeans:20141126173557j:plain

 

できあがりのイメージが表示されました。今回はこれでOK!ということで、「印刷スタート」をタッチします。

f:id:Littlebeans:20141126173656j:plain

 

画面の左を見ると、名前をバランスよく入力する方法が書かれていました。なんだよ、早く言ってくれよ!

f:id:Littlebeans:20141126173841j:plain

 

ちなみに、この自動販売機の営業時間は午前7時から午後11時45分までとのこと。夜に必要になった場合でも大丈夫ですね。

f:id:Littlebeans:20141126173948j:plain

 

入力した内容をそのまま使って、さらに30枚追加で印刷できるとのこと。なお、1000円の追加料金がかかります。

f:id:Littlebeans:20141126174110j:plain

 

印刷された名刺は、下の取り出し口にたまっていきます。扱いがちょっと雑じゃないですかね。

f:id:Littlebeans:20141126174407j:plain

 

で、完成した名刺がコチラ。名刺は反っていますし、文字もカスレ気味ですが、急場しのぎとしてこれでなんとかなりそうです。よかった!

f:id:Littlebeans:20141126174541j:plain

 

領収書も同じ紙で出力されます。名刺と間違って取引相手に渡すとエライことになるので、名刺入れに入れておくのはやめましょう。

f:id:Littlebeans:20141126174709j:plain

 

品質はイマイチかもしれませんが、1000円で30枚なので仕方ありません。もろもろの機会を失うよりはいいという見方もあるでしょう。

 

ちなみにいま調べたら、最短1時間で名刺発行というサービスがありました。価格は100枚で3450円ですが、30枚あたりに換算すると1035円なので、それほど変わりませんね。むしろこっちのほうが仕上がりがキレイでいいカモ!

 

デザイン名刺.net|デザイン2000種!即日名刺作成&発送できますデザイン名刺.net|デザイン2000種!即日名刺作成&発送できます

 

場所も同じ新宿駅西口(ただし徒歩8分)ですが、サービスの受付は平日17時、土日16時までとのこと。その時間を過ぎた場合は、自動販売機を利用することになりそうです。もっとも、普段から名刺の残り枚数に気をつけていれば、慌てなくてもすむんですけどね!

人気テーマ「レスポンシブルー」をカスタマイズしてみた

ブログのデザインテーマに、人気の「レスポンシブルー」を選んでみました。

 

レスポンシブルー - テーマ ストア - はてなブログ

 

レスポンシブルな上にスッキリしていて、とても使いやすそうです。しかしこのテーマを利用しているブログはとても多く、「どこかで見たことあるようなデザイン」になってしまうかもしれません。

 

管理画面の「デザイン」からタイトルや背景の画像を設定すれば、雰囲気は変わります。ですがサイドバーのアイコンや文字色はそのままなので、全体からちょっと浮いてしまいがちです。

 

ということで、CSSをイジって「ほんのちょっとだけ」テーマの雰囲気を変えてみました。CSSの改変がライセンス的にOKなのか判断できなかったのでとりあえずヤっちゃったのですが、問題があるようならカスタマイズとこの記事の公開を止めますので、そんな感じでよろしくお願いします。

 

ちなみにごく基本的な内容でして、たいしたことはしていません。初心者向けの解説です(書いている人のレベルも低いので……)。

 

CSSの変更方法

まずはダッシュボードを開き、メニューから「デザイン」を選択します。

f:id:Littlebeans:20141126003320p:plain

テーマの設定画面が表示されたらスパナアイコンの「カスタマイズ」をクリックし、さらに「デザインCSS」をクリックします。

f:id:Littlebeans:20141126003607p:plain

開いたテキストウィンドウに、CSSを書き込みます。今回の例ではもとからあった行の途中から書き込んでいますが(理由は特にありません。なんとなくです)、最後でもたぶんOKです。

f:id:Littlebeans:20141126003735p:plain

 

追加したCSSは、こんな感じです。

 

#blog-title{background-color:#80b600;}

#footer {
border-top: solid 12px #92d050;
background-color:#80b600; }

.hatena-module-title,.hatena-module-title a {color: #80b600;}

.hatena-module-profile .hatena-module-title,.hatena-module-search-box .hatena-module-title,.hatena-module-links .hatena-module-title,.hatena-module-recent-entries .hatena-module-title,.hatena-module-archive .hatena-module-title{
background: url(http://f.st-hatena.com/images/fotolife/L/Littlebeans/20141125/20141125234040.png) no-repeat left center;}

 

「#blog-title」の「background-color」では、ヘッダの背景色を指定しています。「#footer」はフッターですね。ここの色を変える場合は、「#80b600」の部分を変更してください。カラーコードに慣れていない人は、ツールを使うと便利です。

 


WEBカラーピッカー(Color Picker)

 

 フッターでは「border-top」を使って、違う色のラインを引いています。個人的にはなくてもいいかなとは思ったのですが、なんとなく残してみました。

 

「hatena-module-title~」の部分は、サイドバーのメニューの文字色を指定する部分です。一部のメニュータイトルにaタグが使われていますので、リンク色も変えています。hoverとかは特に調整していませんので、お好きな方はどぞ。

 

「hatena-module-profile~」とやたら長い部分は、メニュータイトルの先頭に付いているアイコン画像についてです。元のデザインではそれぞれの項目ごとにアイコン画像が用意されているのですが、今回はすべて同じものにしました。アイコンが不要なら「background-image: none;」でもいいのですが、その場合メニュータイトルが右に寄ったままになるので「padding」をテキトーに調整してください。メニューごとに違うアイコンを用意する場合は、「.hatena-module-profile .hatena-module-title」や「.hatena-module-search-box .hatena-module-title」などそれぞれに画像を設定すればOKです。

 

イコン画像については、ブログの編集画面からアップしたり、フォトライフを使ったりすればいいんじゃないでしょうかねー(適当)

 

って感じでカスタマイズしたのが、このブログです。これからチョコチョコと手を加えていくつもりなので、もしかしたらいつの間にか全然違うデザインになっているかもしれません。

 

というわけで、このブログでは初エントリとなるわけですが、今後ともよろしくお願いいたします。